こんなメンバーで学んでいます

こんなメンバーで学んでいます
クリスマス会での集合写真

2012年8月26日日曜日

ホームステイ、行こうか迷ってる人とかは、行かないって決意する理由がないよね??

今年の夏、ステイした子が、7月30日の日記に書いていたこと。
ステイしはじめてすぐ、いわゆるアメリカンな家族ではないということに気づき、他の子のステイ、たとえばバスケットゴールやプールが家にあったり、遊園地いったりハグしたりというのと、様子が違うと気づいたあとのこと。
 そういうことをしにきたのではなく、「英語を使いに来た」と気持ちを切り替えようと28日の日記に書いて、その後の日記。
 ちなみにホストマザーは日本人のお母さんとのハーフで、日本語は全然話せない。おばあちゃんが日本人で90代で近くに住んでいて英語と日本語を話す。

 7月30日 今日も朝、宗教のやつ読んだ。
ホームステイって(以前パーティからステイした)〇〇みたいにほったらかしにされたとしてもさ、何かは得て絶対帰ってくるよね??行こうか迷ってる人とかは、行かないって決意する理由がないよね??
  なんかお土産買ったら気持ちがウキウキしてきた。お土産パワーすごい。自分にしか聞かないパワーかもだけど。 中略

 今日、おばあちゃんが言ってたけど、日本からアメリカへのお土産はいろいろあるんだけど、アメリカから日本へはあまりいいお土産がないから、むずかしいらしい。
 お土産を誰に買うかとか、何を買うかとか全部自分で決めるのってむずかしいね。こんなの初めてだあ。いつもだったら「〇〇はあげなくていいんじゃない?」とか誰かしらが言ってくれるから。
 でも、こういうのも一つ一つが自分は今、めっちゃいい体験してるわあっていつも思う。
 明日もshoppingに連れて行ってくれるらしい。
 〇〇州Tシャツあるといいな。


この子にとってイメージしたものとは違っていたけれど、自分の書いた日記を将来、読み返したり、またホストマザーが書いてくれた英文がよくわかるようになったら、また自分のステイについての解釈も違ってくると思う。
 日記から私が読み解くに、自分用にあてがってもらった部屋は「自分の家のリビングくらい」だし、お風呂はホテルみたいと書いてあったし、一番下の八歳くらいの男の子まで料理を担当して作るらしく、それも美味しいみたい。ゲームしたり、Wiiしたり、ボーリングしたり、乗馬したり、桃をもぎにいったり。
 家の人は小食みたいだけど、大きな冷蔵庫の前でホストダッドが日本語で「イツデモスキナダケタベテクダサイ」っていってくれたり。
 教会のメンバーとサッカーしたり、ピアノを弾いて拍手されたり。いろいろとご家族も気を使ってくれていたし、自分たちの生活スタイルのなかで出来るだけよくしてくれていたと思う。
 家族はお風呂も週一でしか入らないけど、いつでも入っていいっていってくれたのも、違いを尊重してくれたんだと思う。
 

自分のホームステイのイメージと現実が違ったとき、中二の子が考えたこと

もう一つのHPにも書きましたが、今年、国際交流に参加した子の日記を読んでかんじたこと。

その子のうちは既に二回のアメリカの子の受け入れ経験があり、お母さんもうちの教室内でも一番くらいに、誰にでも明るく暖かく接する人。受け入れした子に対しても、ほんとに暖かく母親として接していました。

それに対して、今回参加した子の家のホストマムが、ちょっと対照的。「ホストファミリーが集まったときも、一人で編み物してた。」ような人。でも、ホストマザーが、この子の日記に書いてくれる文章からすると、とてもよく見てくれているのがわかる。直接、笑顔で接するのが苦手で、でも文章ならいろいろ書ける人という印象。
 日本人の子をホームステイに送り出すとき、よくスマイル、サンキュー、アイコンタクトとか大事と伝えるけど、ホストマザーはそれがあまりないタイプ。(でも、日記みると、喜んでくれてることとか伝わってくる。)
 子どもも現在家庭に7人いるけれど、ホームスクールで、夏休みというより、毎日勉強をしていた様子。ホストは、読書が趣味でおとなしめの中一の子で、でも自分の年下の兄弟とよくケンカしてたというような環境。ただ、ホストがあまり話しかけてくれないのが寂しいと、シャペロンに伝えたら、おそらくシャペロンが伝えてくれたらしく、その後からは突然、いろいろ話しかけてくれるようになったみたい。

 以下は、ステイした子の日記より、私が感動した部分。

私がステイした家はてきとうな

私がステイした家はてきとうな家でした。ホストは話しかけてこないし、お母さんはまったく話しかけてこない。人数が多くて今11人家に住んでる。人数多いと、お土産が全部しってる~って感じになるらしいけど、この家は受け入れが初めてだからその心配はなかった。でも、別で人数が多いから、いてもいなくても変らない事態だった。
 でも、妙な家に当たったら、自分を変える大きなチャンスになる。それは、そういう家じゃないとできないことだよね。もちろん、いい家に当たったらめっちゃいいよね。だって、楽しいのって最高だし。緊張して、勇気出して、成功したら、うれしいけど、しらけたら、超泣ける。
 そういうのを思うと、こっちを考えてくれる方が全然いいよね。でも、どんな家になったとしても、ためにならないホームステイをする人は絶対いない。
 例えば、自分を変えたい人なら、誰も知ってる人がいないこの一ヶ月で、絶対理想の自分に近づける。自分が本当に自分を変えようと思ってるなら、自分次第だし。どんな家でも自分を変えることはできる。
 あんがこのホームステイで本当に思ったことは、初めてした体験も多いし、人生初のいだいた感情が本当にいっぱいある。


 以上は、たぶん、ステイに最後のほうに書いたこと部分だと思います。日付のないルーズリーフの一枚に書かれていたのでよくはわからないけど。
 日本にいるときは、どちらかというと、自分の年上の兄弟のかげに隠れて、甘えているように見えることもあったこの子が、ここまで考えつつ、英語もしっかり「明日は、この表現を使ってみよう」などと日記に書きながら充実した一ヶ月を過ごしてきたことは、一生の宝物だと思います。


2012年8月16日木曜日

ききとりレッスン 3名終了

今年の夏の聞き取りレッスンは、4人のみ。

一人ひとりいろんな方法があり、違う方法を薦めると動揺しはじめて、いえなくなることもあるので、その子のやり方にそってすすめる。

感じたのは小学校低学年になると、英語独特の子音や、文字に書いてあるけれど音にはほとんどしない音が苦手。
苦手というのはどういうことかというと、混乱する。聞き取れないことで、小5の子などは英語につけようとするカタカナになんて書いていいのか、本当に混乱してしまう。

そういう子たちと方法を別にして、全く耳で聞き取ったまま小6くらいまで何の苦労もなく、英語を真似していう子もいる。
それぞれのタイプを良く知り、上達をめざすのにききとりレッスンは有効。

2012年8月12日日曜日

今までにとった写真や生徒さんの書いたものなどを、いい記録に残せる方法は?

Stop,Taroの話をやるときに、絵本の周辺で使うものを探していると、今はもう高校生や中学生の子が書いたアイスやスミレの絵が出てくる。

毎年、行事やキャンプのたび、特に一年生の写真はたくさんとってある。それらもほとんど私が自分で持っているだけで未使用。
ネガのどきは、逆に焼き増ししてあげたりしていたけれど、今はもうそれもなくなりPCに落としたまま。

毎年、どんな発表をしたか、そのお話のときには、どんなことをして子どもたちが楽しく遊べたか等も、自分のノートにはバラバラに記録していたり、ワードで保存してあるけれど、もう10年も前のものは使いようがない。

 でも、もし「たぬき」というお話をキーワードにして、いろいろ検索できたら、女王さまとお茶を飲むのときは、本物のマフィンを買ってきて食べたこと等、すぐ調べられておもしろいと思う。
これだけPCをいろいろに使える時代だからこそ、何かできないかなと夏休みに考え中。

2012年8月10日金曜日

「死者の書」 大英博物館 古代エジプト展

数千年前の記録が残っていることが、もちろんすごいのだけれど、死後の世界をすごく大切に考えた古代エジプトの人たちの心理状態と、死後に永遠の生命が欲しいと思うゆえの生前の日常の精神状態はどんなものだったのだろうと興味深い。

 自分はどちらかというと死ぬまでが人生と思っているので、死んだ後、こうなりたいから現世で徳を積むというような発想はあまりなく・・。
 どちらかというと、現世でも、人が見ていないからといって悪事を働けば、人間を超越した存在が自分をじっと見ている気がして、そこのところ恥じたくないから、善行を心がけます。

それとも、死んだくらいでは楽にならないという発想なのか・・・。死んで終わりにならないから、さらに現世を一生懸命いきようとしたのか・・・。

2012年8月7日火曜日

2013年度の打ち合わせ

2012年度の計画をたてるはずの3月ごろは、中高大生クラスはジュリアスシーザー一色だったので、2013年度の計画こそ一緒に立てようということに。

といってもそれぞれ忙しく、やっと今日は大2のHと地元でご飯を食べながら打ち合わせ。
1 読書会
2 映画(ライブラリー関連)
3 小学生と一緒に宿題をやる日
4 中高大生クラスに小6、小5を招く日
5 一緒に絵を描く たとえばパーティ発表のテーマをみんなで大きな絵に仕上げる
6 野川公園でオリエンテーリング+バーベキュー
7 小学生が英語でインターンに手紙を書くのを手伝う 
ホームステイから帰国した子が、英文メールを作るのを手伝う
 小学生用英語プリントを大学生が作成
8 絵本の読み聞かせ たとえば合同練習やハロウィンで、テューターでなく子どもたちが読みきかせをする
 通常パーティで小6、小5が自分の選らんだ本を読み聞かせする


いろいろいいアイデアを出してくれたので、これを秋から来年までの年間計画におとしこんでいきます。