こんなメンバーで学んでいます

こんなメンバーで学んでいます
クリスマス会での集合写真

2015年7月29日水曜日

英語絵本で。英語ペラペラになる?

自分が子どものころから本好きで大学で司書資格取得、図書館嘱託として働きつつ、英語を子どもたちに教えている経験からすると、
英語絵本を勉強の材料に使うというだけのことでは、英語で話せる子どもにはならないというのが結論。
 確かに日本語での会話もままならないベビー、幼児さんに英語のレッスンをするには、絵本や歌、クラフトが一番ノリがいいという現状はあります。
 でも、高校生大学生まで、どのようなプログラムで育てていき、豊かな英語の使い手にするかというビジョンがなければ、英語オンリーで絵本を読み聞かせしても、子どもの中に「?」がたまるばかりで効果は薄い。(英語のリズムにふれ身に着けるという効果おおいには期待できます)
 絵本の読み聞かせには、子育てを楽しくするうえ、親子のコミュニケーションを将来にわたって有効なものにする共通言語作りと、子どもの想像力をはぐくむ等、優れた効果があります。
(興味のある方は都立多摩図書館編のわかりやすいパンフレット等お読みください。)
 とすると、親が日本語でおひざにお子さんをのせて読み聞かせしてあげるほうが、本来の絵本の効果は出るでしょう。

 その点、ラボでは、テーマ活動という絵本や物語を英語習得にいかすメソッドが50年近い歴史の中で確立されているので、英語絵本を入口に出口はグローバル人材!

 「フランスの子どもは夜泣きをしない」という本で、いかにフランスのママが子どもをよく観察して、それに応じて理性的に適格な対応をしようとしているかが語られていて感心しましたが、その子が英語で感じ、表現する力を伸ばすために先輩ラボテューター達が心血を注いできた、その熱意が、稀有なメソッドを確立したと、この頃は実感します。
 あとは長い子は20年近く教室に通わせてくれる保護者の理解があることもポイント。
おむつやスタイをしていた子が、高校生になり、留学に飛び出していく。そのうち年下の子達に教えてくれたりアドバイスくれたり、子ども同士が自然に学びあう環境も出来て、それがまた大人が強制するより有効。
 英語絵本を読み聞かせに使って、英語の歌を歌い、ハロウィンなど行事はネイティブを読んで行うという教室等とくらべて、テーマ活動で英語の豊かな使い手を育てるラボは、教える側の技術は相当なものが要求されますが、子どもの確実な成長がのぞめ、それがまた喜びとなり仕事として続いています。自分の孫を教えるまで長きにわたり続ける人が増えているのも、効果があるゆえでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿